役職名 | 氏名 | 担当 |
---|---|---|
理事長 | 豊城 勇一 | 組合活動全般の統括 |
副理事長 | 増渕 千人 |
渉外委員、環境委員、総務委員 |
副理事長 | 齊京 由勝 | 渉外副委員長 |
副理事長 | 中新田 直生 | 渉外委員長 |
専務理事 | 利根川 靖 |
渉外委員、環境委員、総務委員・北ブロック会議議長 |
常任理事 | 井副 隆興 | 環境委員、東ブロック会義議長 |
常任理事 | 木下 公次 | 渉外委員、西ブロック会議議長 |
常任理事 | 清水 基弘 | 総務委員長、南ブロック会議議長 |
常任理事 | 板越 佑二郎 | 環境委員長 |
理 事 | 村瀬 二重 | 総務副委員長 |
理 事 | 大村 謙太郎 | 環境副委員長 |
理 事 | 菅原 康人 | 渉外委員 |
理 事 | 十河 宏行 | 総務委員、青年部長 |
理 事 | 藤田 満 | 総務委員 |
理 事 | 増澤 一明 | 渉外委員 |
理 事 |
中野 篤志 |
環境委員 |
理 事 | 勝間田 英樹 | 環境委員 |
監 事 | 植田 健 | 監 事 |
監 事 | 神山 修二 | 監 事 |
(1)東京都環境局資源循環推進部との連携窓口の設置
① 事業系一廃、産廃に関する諸問題の検討
② 東京都環境局、清掃一組と連携し、廃プラの適正処理に関する23区との協議の場の設置
(2)特別区23区への協議活動の推進
① 廃棄物処理手数料の環境省、総務省通知に基づいた継続協議の実現
② 事業系ごみの収集実態に合わせた清掃工場の受け入れ搬入の実現
(特に、年末年始、早朝、夜間搬入の実現)
③ 各区から移行される少量排出事業者への対応
④ 事業系一般廃棄物を区集による小規模事業者と同様の分別基準に変更し、直接清掃工場搬入の実現
⑤ 「弁当ガラ」の直接清掃工場搬入の実現
⑥ 一般廃棄物マニフェスト伝票の廃止への取り組み
(3)東京二十三区清掃一部事務組合に対する活動事業
①
定期意見交換会の実施による相互理解の促進(年2回)
② 清掃工場搬入時間の延長要請
③ 清掃工場の運転・整備計画に係る運用改善
(4)環境省及び他団体との交流促進、情報収集
① 環境省廃棄物規制課との情報交換と連携
② 東京都産業資源循環協会との情報交換と連携
(1)優良組合員の育成
①
組合員を対象とした講演会・講習会の実施
② 組合員に対する交通安全動画の配信
(2)組合事業活動の活性化
① 共同受注斡旋事業システムの検討
② システム運用上のルール作り
③
官公需適格組合認可取得と他自治体の調査
(3)従業員の外部評価制度の導入
(4)排出事業者指導体制の確立と運用
①特別区との連携による清掃工場への不適正搬入防止
② 不適正排出事業者に対する特別区との共同指導体制の構築
③ 共同受注排出事業者への適正排出指導の実施
(1) 研修会、施設見学会などの実施
① 役員研修会(年1回)
「組合の活性化」等に関する研修会
② 施設見学会の実施
廃棄物処理関係施設等の見学と組合員相互の懇親
③ 安否確認システムのガイドライン作成
(2) 情報・教宣活動の強化
① ブロック会議の活性化、議長・副議長会議の毎年開催
② ブロック会議参加促進活動の実施
(3) 非組合員の加入促進と入会後のフォローアップ体制の確立
① 入会促進活動の継続
② 入会後のガイドライン(福利厚生事業・共同購買事業ハンドブック)の作成
③ 中小企業退職者共済会、グループ保険事業の拡充強化
(4) 表彰制度の継続的運用
表彰内容の運用と、課題への対応
② 機関誌「とうはいきょう」の製作支援
③ 賛助会員との連携強化
(6)組合員への情報発信機能の強化
① 機関誌「とうはいきょう」の充実(組合員意見の反映)
② 東廃協ホームページの充実強化、組合員専用ページの活用
③ 東廃協HPの適宜更新
④ SNS及びフェイスブックを活用した情報発信機能の強化
(1)東京都災害廃棄物処理計画に関する情報収集と連携体制強化
(2)組合員の防災意識の高揚を図る取り組み
(3)安否確認システム2への移行と実践的な訓練の継続実施
(4)東廃協事務局のBCP作成及び組合員のBCP作成の指導・フォローアップ