廃棄物・環境用語集

ア行

委託契約書
廃棄物の収集運搬・処分を業者に委託する場合、排出事業者からの指示事項を書面にしたもの。

一般廃棄物(産業廃棄物以外の廃棄物)
日常生活に伴って排出され、主に自治体で処理される廃棄物。

医療廃棄物排出状況申告書
医療関係機関等が、医療廃棄物を許可業者に委託して23区内の清掃工場等に搬入する場合に各区清掃事務所へ提出する書類のことをいいます。

SDGs(持続可能な開発目標)
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成される。


カ行

減量・減容
減量は分量を減らすこと。減容は容積を減らすこと。

ケミカルリサイクル
廃棄物を化学的に分解して(たとえばプラスチックごみを石油の状態まで戻すなど)、いろいろな製品の原料として利用する。

ごみ固形化燃料
家庭ごみなどの一般廃棄物を主原料とするのがRDF(Refuse Derived Fuel)、主に産業廃棄物のうち古紙およびプラスチックを原料とするのがRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)。


サ行

再利用計画書
事業用大規模建築物(事業用の延床面積1,000平方メートル以上の建築物)の所有者が、提出する書類のことをいいます。事業用大規模建築物の所有者は、区規則で定めるところにより、再利用に関する計画を作成し、当該計画書を区長に提出しなければならない。

産業廃棄物
事業活動に伴って発生する廃棄物。「廃棄物処理法」で規定(20種類)。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書
産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した排出事業者が、事業場ごとに前年度1年間の交付等の状況(産業廃棄物の種類及び排出量、マニフェストの交付枚数等)について、当該事業場の所在地を管轄する都道府県知事又は政令市長への報告する書類のことをいいます。

残渣(ざんさ)
残りかすのこと。

収集運搬
廃棄物を回収し、運搬すること。

最終処分(処理)
廃棄物を最終的に処分する工程(埋立など)。

自己処理
廃棄物を専門業者に委託しないで、事業者が自分の手で処理すること。

収集運搬業者・処理(処分)業者
委託された廃棄物を収集運搬、あるいは処理(処分)する業者。

自己処理
廃棄物を専門業者に委託しないで、事業者が自分の手で処理すること。

3R
廃棄物を減らすための廃棄物処理,産業廃棄物処理、一般廃棄物処理、廃棄物処理法、マニフェスト、廃棄物収集、リサイクル処理。Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字をとったもの。

サーマルリサイクル
廃棄物を単に焼却するのではなく、熱エネルギーを回収して有効利用すること。


CSR報告書
CSR(Corporate Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」と訳されていますが、企業は、従来的な利益の追求や株主への配当に加えて、社会的存在として、従業員、取引先、ユーザー、地域社会等に対する責任を果たすべきものという考え方をいいます。CSR報告書は、このような企業の諸活動について取りまとめ、報告書として公表したものです。

循環型社会
循環型社会とは、製品等が廃棄物等となることが抑制され、製品等が循環資源となった場合には、その適正に循環的な利用が促進され、また、循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保されることにより、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減した社会

水銀使用製品産業廃棄物
水銀を使用した製品が産業廃棄物になったものをいいます。委託の差異には委託契約書やマニフェスト伝票への記載が必要です。


タ行・ナ行

中間処理(処分)
廃棄物を減量・減容する工程(焼却、破砕など)。

特定事業者(容器包装リサイクル法)
特定事業者とは、「ガラス製容器」「ペットボトル」「紙製容器包装」「プラスチック製容器包装」のいずれかに該当する容器や包装を用いて商品を販売している、または容器などを製造している事業者のこと。 たとえば、「容器」「包装」を利用して中身を販売する事業者、「容器」を製造する事業者、「容器」および「容器」「包装」が付いた商品を輸入して販売する事業者。なお、一定基準以下の小規模事業者については、容器包装リサイクル法は適用されず、特定事業者にも該当しない。


ハ行

廃棄物
自ら利用したあと不要になったり、他人に有償で売れないために不要となったもの。持ち主の意志で不要になったもの。ごみ。

廃棄物管理責任者

事業用大規模建築物(事業用の延床面積1,000平方メートル以上の建築物)の所有者が、選任しなければならない責任者のことをいいます。
事業用大規模建築物の所有者は、当該事業用大規模建築物から排出される事業系一般廃棄物の減量及び適正な処理に関する業務を担当させるため、区規則で定めるところにより、廃棄物管理責任者を選任し、その旨を区長に届け出なければならない。


保管積み替え
施設内で車両から廃棄物をおろして、積み替えたり保管すること。

排出事業者
廃棄物を排出するすべての事業者。

排出事業者責任
廃棄物処理法では、「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。排出事業者は、運搬または処分を他人に委託する場合は「委託基準」を守り、書面で契約書を交わさなければなりません。

バーゼル条約
産業廃棄物の輸出入については、有害廃棄物の越境移動に関する国際的な条約。


マ行

もっぱら物
専門業者が資源物として扱うビン、缶、古紙など。

マテリアルリサイクル
廃棄物を選別回収して、素材ごとに再加工し、新たな製品として再利用すること。

マニフェスト(産業廃棄物管理票)
産業廃棄物の引き渡しから最終処分までを管理する7枚綴りの伝票。


マイクロプラスチック
海洋などの環境中に拡散した微小なプラスチック粒子。大きさが1ミリメートル以下、ないしは5ミリメートル以下のものを指す。


ヤ行

容器包装類
商品の容器および包装資材。ラップ、トレイ、ペットボトルなど。


ラ行・ワ行

リデュース(発生抑制)
廃棄物の発生を抑えること。


リユース(再使用)
使用済みのもの(廃棄物)をそのまま再利用すること。


リサイクル(再生利用)
廃棄物を原材料として再生し、違う製品に変えて利用すること。


LCA(Life Cycle Assessment)
LCAとは、製品などの天然資源採取から素材製造、製品製造、流通、消費・使用、廃棄・リサイクルに至るまで、ものの一生(ライフサイクル)にわたり、インプットとして投入する資源・エネルギーとアウトプットとして発生する環境負荷を定量的に評価する手法